ダイヤニウム施工

ダイヤニウム施工とは?
ナノダイヤモンドのバリアがウイルスや菌を分解して、
あなたやご家族を長期間守り続けます。

ダイヤニウム施工は、株式会社ダイヤニウムにより出されているものでダイヤニウム®を使用して「ウイルス・菌から大切な人を守る」もの。壁紙などにダイヤニウム®を使用し施工を行うことで、ウイルスや菌からその空間を守り、安心して使用していただける状況をつくりあげることが可能です。さらに、防カビや消臭効果、VOCs低減・酸化抑制機能があり、物質の表面についたウイルスや菌による接触感染のリスクを低減することに役立つとされています。
接触感染対策が重要な理由
身の回りのものは思っているより汚れているから
2020年8月30日国立感染症研究所のダイヤモンド・プリンセス号環境検査に関する報告によると、浴室内トイレの床、枕、電話機、机、TVのリモコンと私たちが生活をする上で欠かせないものの中で“コロナ検出場所TOP5”が発表されています。ウイルスが手についた状態で「粘膜」を触ることにより“接触感染”に繋がるため、ダイヤニウム施工による対策が重要だと、株式会社マルイ商事は考えています。
ダイヤニウム施工を行うことは、“手洗いや消毒”を行うことと同じこと、私たち企業にいま求められていることは、職場環境や多くの人が集まる場所を“感染場所”にさせない努力なのです。
人の行動がコントロールできないから
株式会社ダイヤニウムでは、子どもや認知症を患った高齢者の方などは、自己コントロールができない状態だと考えています。
粘膜を触らなければ感染に繋がるリスクは低くなりますが、施設訪問者や滞在者の行動を抑制、コントロールすることは難しいため、コントロールできるポイント、施設内の設備や空間を重視して対策を講じる必要があります。
顔を触ってしまう癖があるから
厚生省引用文献では、1時間に平均23回顔を触り、そのうち目・鼻・口の粘膜部分を、約44パーセント触るという報告がされています。
顔、中でも粘膜に触れた手で他の共用部分に触れてしまうと他者への感染を促す行為に繋がります。そのため、“人の行動はコントロールできない”でもお話しした通り、コントロールできる部分に対策を講じる必要があります。
ダイヤニウム施工のポイント
高い抗ウイルス・抗菌効果と安全性

奈良県立医科大学 医学部が新型コロナウイルスの減少効果を調べた結果、8時間で99.9%減少したという実証を得ました。その他にも、インフルエンザ、肺炎桿菌・白癬菌・緑膿菌・大腸菌・サルモネラ菌などでエビデンスを取得しています。
SIAA抗ウイルス・抗菌の両方を取得

安全性試験が義務付けられているため、安全じゃないモノは登録できないSIAA抗ウイルス加工及び抗菌加工に登録されているので、しっかりと効果に裏付けがされています。
施工完了後には、このSIAAマークのシールを貼ることで施設のご利用者様の信用や安心性を高めることが可能です。
持続性試験の実施結果

ダイヤニウム®は抗ウイルス・抗菌・消臭・防カビ機能を長時間持続します。
名古屋市工業研修所にて摩擦試験を実施しており、1日5回の拭き掃除で10年、1日10回の拭き掃除で5年と使用環境によりその持続時間は異なりますが、比較的長期に渡り持続してくれるコーティング剤です。
大手企業・医療機関などに採用されている

ダイヤニウム®によるコーティング施工は、大手企業や医療機関などが定める効果や安全性に関する厳しい基準をクリアしておりその他、教育施設、電車、バスなどにも採用されています。
当たり前ではありますが、放射性物質や毒物ゼロのためどんな環境にも適応することができます。
導入業界例
幼稚園・保育園

教育機関

病院・老人施設

商業施設

公共交通機関

オフィス

飲食店

宿泊施設

一般住宅・自家用車


ご家庭で気軽にウイルスや菌をバリア
株式会社マルイ商事によるダイヤニウム®施工だけではなく、株式会社ダイヤニウムからは、吹きかけるだけでナノダイヤモンドのバリアがウイルスや菌を分解して、あなたやご家族を長期間守り続けるスプレータイプや、DIYで使用していただけるコーティング剤などを販売しております。
いくら気を付けていても流行ウイルスに感染してしまうことはだれにでもあることですが、出来ることなら「大切な人を、守れるものが欲しい」というあなたに是非おすすめです。